「大丈夫?」という言葉が口癖の女性がいがちです
「大丈夫?」と連呼して不安を撒き散らすことを、わたしは親切で女性らしいとは感じられていません
「大丈夫?」を口癖にしたひとには、一体どうしてなのかわかりませんが、上司の愛人で結婚はしてもらえないひとや、アパートで彼氏に物を投げられているひと、ネットで知り合ったひとに性病を伝染されたひと、旦那が娘を性的にさわっているひとなど、異性との問題が見られました。わたしが会った限りでは、いまのところ例外はないので、不思議に思っています
大きい物音などに対して、異様に慌てだすひとのことです
「大丈夫?」と連呼して不安を撒き散らすことを、わたしは親切で女性らしいとは感じられていません
「大丈夫?」を口癖にしたひとには、一体どうしてなのかわかりませんが、上司の愛人で結婚はしてもらえないひとや、アパートで彼氏に物を投げられているひと、ネットで知り合ったひとに性病を伝染されたひと、旦那が娘を性的にさわっているひとなど、異性との問題が見られました。わたしが会った限りでは、いまのところ例外はないので、不思議に思っています
母親ぶって「大丈夫? 大丈夫?」と世話を焼き、男性をナメてしまう性格が男女関係の問題を招いている、というのでしょうか? わたしは心理学者ではないですが、とにかく、だれか他人に対して「大丈夫? 大丈夫?」とうるさく纏わりついているひとには、自分に優しくないくせにどの口が言うのかと呆れます。恐らく絵師のことを処女と思い込んで、男女問題のある自分のほうが大人だと思うのでしょう
「あんたの無限にトサカが生える股間よりは大抵のひとが大丈夫じゃないかな」と思わされるばかりです
さて近年、「敏感なひと」というようなタイトルの書籍がたくさん著されています。HSP/HSC の体質のひとは5人に1人の割合で存在するということです
そうした本を読んだひとは「じぶんは弱いんじゃなくてひとに共感できるんだぞ」「左右されやすいということは芸術的感度に優れているんだぞ」「涙もろいひとはつよいんだぞ」などと矜持を持ちがちかもしれません
でも、じぶんだけ特別だというのは、ちょっとちがいます
著者は最終的になにがいいたいかというと、おたがい異なる個体であるという当たり前のことではないでしょうか
優しい/優しくないという論調で文章を書くひとは大変おおいですが、それは導入としての方便なので、本来、HSP/HSC であるという以上の評価はやめたほうがいいのかなと、わたしは考えています
「大丈夫?」という口癖のひとは、優しいのではなく、セフレにされている、モラハラされている、性病を持っている、ただそれだけのことです
そうした本を読んだひとは「じぶんは弱いんじゃなくてひとに共感できるんだぞ」「左右されやすいということは芸術的感度に優れているんだぞ」「涙もろいひとはつよいんだぞ」などと矜持を持ちがちかもしれません
でも、じぶんだけ特別だというのは、ちょっとちがいます
著者は最終的になにがいいたいかというと、おたがい異なる個体であるという当たり前のことではないでしょうか
優しい/優しくないという論調で文章を書くひとは大変おおいですが、それは導入としての方便なので、本来、HSP/HSC であるという以上の評価はやめたほうがいいのかなと、わたしは考えています
「大丈夫?」という口癖のひとは、優しいのではなく、セフレにされている、モラハラされている、性病を持っている、ただそれだけのことです