だれかいる

クロソウスキーの『バフオメツト』を開くと、まずプロローグで、中世の騎士團の騎士と盾持ちの關係、すなわち衆道が濃密に描かれています。
章が進むと、ベルニーニの彫刻『聖テレサの法悦』で有名な聖女テレジアが、時空と肉體を超えて、美しい小姓の肛門から吹き込まれました。小姓は元々中性的顏立ちで髪が長かつた上に、乳房が膨らむこととなります。小姓がサーカスで1頭の大食蟻獣(おおありくい)を買い、それに跨つて、騎士團の晩餐後の余興に現れる場面があるのですが、その大食蟻獣にもまた、曽て教皇と激しい神學論争を繰り広げた人物、フリードリヒ2世が宿つていて、人間と話すことができました。余興では、大食蟻獣は神秘主義のように、十字架に唾します。解説によると、フリードリヒ2世はフリードリヒ・ヴイルヘルム・ニーチエのことを思い起こさせるようになつているそうです。
















誰でも「あんなのとはちがう」と云う論調でこだわりを語るものです。繪を描くひとの投稿でも、「絵柄が不安定すぎる」「私らしくない」と云う言葉を數多見かけます。暗が初めてバフオメツトの譯者解説を讀んだとき、ボコボコと、自身ではない誰かの顏が内面から浮かび上がつて、いまにも皮膚が變形しそうなので、思わず怯んでしまいました。ですがいつか大怪我をして輸血や臓器移植等を受けるかも知れず、そんな劇的なことがなかつたとしても、毎日色々な人間の大腸菌と共に生活して居るのですから、そのようなことも云つて居られません。バフオメツトを讀むうち、この「自分のなかに自分ひとりしかいない」という潔癖が、「一神教」だと見えてきました。


何故、これまでニーチエのような有名なひとの著作を讀まなかつたかといえば、「俺無神論者だから」と云うありふれた日本人が、實のところ「俺ヤバいやつだから」と云いたいだけで、結局は葬式にも結婚式にも出るへたれ野郎だからでした。
今囘バフオメツトを讀んだだけですが、無神論は、「神は死んだ」とは云うけれど、神はいないということでははないと、考えを改めるに至りました。哲學には、一神教のほか、多神教、ゼロ神論、そして無神論があり、こうして並べてみると、なんとなくこのような多様性があること自體、これがただの机上のものだと示している氣がします。先述の自称無神論の日本人と違い、無神論の哲學者は、論理のマジツクシヨウとして弁えた態度を取つているのでしよう。

「神は死んだ」と云うのは、新約以上の最新の福音です。基督が猶太教徒であつたように、ニーチエはまさに基督教徒なのです。どんな福音かというと、霊には元々個性がなく、死後はまたみんなで混ざり合つてしまうのだから、最後の審判を行いようがない、ということを告げています。

バフオメツトでは、俗説の通り聖堂(テンプル)騎士團が十字架に唾していたという設定です。でも、それは基督がひとつの肉體に押し込められて生まれたことなどなかつたのだから、磔も復活もなかつたのだと云いたいのであり、矢張り騎士たちが宗教を篤く信じているが故なのでした。





一度蟲嫌いを完全に克服し、これからGを飼おうというわたくしに取り、自身の差別思想を明らかにするのは面白いことです。然しここで引つ掛かるのは、クロソウスキーはその小姓に自己投影していなくて、あくまでそんな魅惑のセツクスアイコンと自分も融合したい、という書き方をしている點です。クロソウスキーやバタイユらが官能を描くのは、ひとりひとりを裁く最後の審判へのアンチテーゼになるからですが、そんなに融合したいのなら、サド侯爵のように自身がネコであればいいのではないでしようか。他人には、おまえのなかになん人もいると説法しながら、自身は尻を貸さないのでしようか。
ですから、この記事は諸姉にニーチエをお勧めするものではないのです。クロソウスキーは本當に、誰にも真似できない鬼才で、わたくしは今後とも古本を漁るつもりですが、矢張り、その人間を氣に入るほどネコとして思い描きたがる腐女子なのです。