塗りの作業に夢中になっていると、仕上げを忘れてしまうことがあるので、ここにチェックポイントを並べておきます。
☑色トレス
(肌に当たる部分の線を茶色にしています)
色塗りの作業後、黒の線画を、塗った色に馴染ませます。
ちなみにこの時の使用ソフトは MedibangPaint Pro です。
☑髪のちょろ毛
色トレスした線画の上から、髪を数本描き足します。この工程は特に忘れてしまいがちですが、髪は顔と同じく絵全体のクオリティを左右する重要な点です。
☑光の反射
光源とは反対側の部分に、照り返しの光をぼんやり描きます。
「サブライト」ということばを使うひとがいます。恐らくそれはここでいう「光の反射」とおなじもので、例えばもし、人物が藤の花に囲まれているときは、この青白いサブライトをピンクにしても良いです。
☑焼き込みレイヤーを重ねる
(黄色っぽい灰色の焼き込み)
(赤っぽい灰色の焼き込み。今回はこちらに決めました)
個人的な話ですが、わたしは線画に力がなく、色使いも繊細すぎるのが悩みです。その解決策のひとつとして、完成後、全体に「赤っぽい灰色」か「黄色っぽい灰色」を焼き込むことにしています
☑色収差とグロー効果
(ちなみに、時代劇役者がアイスコーヒーを飲んでいるという、謎のシチュエーションです)
人物の縁取りに、かすかに赤や青の線が見えるでしょうか。こうした加工を色収差といい、余韻を演出します
背景の色も若干明るくしました。これは白っぽい色の部分をより明るくすると同時に、すこしぼかす加工で、グロー効果といいます
色収差のあとにグローの順序です。ふたつとも、Aspainter2で簡単に実現できるのでおすすめ
これらの作業をうっかり忘れたまま納品しそうになってしまうこともあるので、先方に何度も「完成品」を送り直すことのないようにしたいものです
☑色トレス
(肌に当たる部分の線を茶色にしています)
色塗りの作業後、黒の線画を、塗った色に馴染ませます。
ちなみにこの時の使用ソフトは MedibangPaint Pro です。
☑髪のちょろ毛
色トレスした線画の上から、髪を数本描き足します。この工程は特に忘れてしまいがちですが、髪は顔と同じく絵全体のクオリティを左右する重要な点です。
☑光の反射
光源とは反対側の部分に、照り返しの光をぼんやり描きます。
「サブライト」ということばを使うひとがいます。恐らくそれはここでいう「光の反射」とおなじもので、例えばもし、人物が藤の花に囲まれているときは、この青白いサブライトをピンクにしても良いです。
☑焼き込みレイヤーを重ねる
(黄色っぽい灰色の焼き込み)
(赤っぽい灰色の焼き込み。今回はこちらに決めました)
個人的な話ですが、わたしは線画に力がなく、色使いも繊細すぎるのが悩みです。その解決策のひとつとして、完成後、全体に「赤っぽい灰色」か「黄色っぽい灰色」を焼き込むことにしています
☑色収差とグロー効果
(ちなみに、時代劇役者がアイスコーヒーを飲んでいるという、謎のシチュエーションです)
人物の縁取りに、かすかに赤や青の線が見えるでしょうか。こうした加工を色収差といい、余韻を演出します
背景の色も若干明るくしました。これは白っぽい色の部分をより明るくすると同時に、すこしぼかす加工で、グロー効果といいます
色収差のあとにグローの順序です。ふたつとも、Aspainter2で簡単に実現できるのでおすすめ
これらの作業をうっかり忘れたまま納品しそうになってしまうこともあるので、先方に何度も「完成品」を送り直すことのないようにしたいものです