原作が好きではないのに










漫画家の渡辺多恵子先生が、カヲシンの同人をやっていたことがウィキペディアに記載されています。当該の即売会の様子を漫画にしたものが、短編集の巻末に収録されていました。そこには明らかに手抜きの同人誌が多かったことや、手抜きのゲストページに対して、長文でお礼をする習慣があったことなどが書かれていて、創作者としての先生の苛立ちが見て取れます。
そして先生は、夢中で同人誌を描いていたのに、不図止めて了ったそうです。矢張り手抜きではなく、ひとに見てもらうために描きたいし、他人のふんどしだからそんなに楽しくないんだ、とわかったとのことでした。

先生だけではなく、ネットでも随所で「二次創作は自力じゃないから人気になってもうれしくない」「二次創作はじぶんの人気じゃなくてキャラ人気だぞ」などという発言を見かけることがあります。
はい……そうなんです。二次創作をやるひとは、まさにキャラが好きだから描きたくなるし、自身ではなく原作が愛されてほしいわけです。売名ではありません。
二次創作は確かに、特にグッズなどは完全な著作権侵害かもしれませんが、誰もが自己満足でやっています。極端な話、ひとのキャラで黒字になってしまうよりは、手抜きが多いほうがまだマシなのです。
「二次創作で人気になってもうれしくない」という発言の主たちは、二次創作を貶めるつもりが、「うれしくない」という表現で、逆に墓穴を掘ってしまっているのではないでしょうか
「原作が愛されていてうれしい。でもわたしじゃない」という言い方をすればよかったのに、これではただ「原作を尊敬していないのに二次創作して、人気取りしてしまいました」というもっともよくない姿勢を、言いふらしているだけです。



さて、ちょっと話が変わりますが、そもそも、オリジナルの創作が「自力」とは、どういうことなのでしょう。
わたし自身、完全オリジナルで描くことのほうが多いですが、それは、和装の人気や、歴史漫画の人気、そして若い男女を描いたマンガ絵全般の人気にかかっているので、商店街的な他力であり、自力とはあまり感じません。資料を見ないことを自慢にすることもありません。手は基本的に自身の手をよく見てスケッチし、他の物は時には寫眞を撮ってトレスすることがあり、また例えば「箪笥」という見なくても描ける物でも、必ず画像検索したり自室にある物を見て参考にしたりします。
畢竟版権は自力ではないなどと豪語していると、それはオリジナルでも同じことで、キリがないのです。

寧ろ、自身の手癖だけのアクで描くと、どんどん丁寧さが失われるものです。何故オリジナルより二次創作が人気かということには、知名度は勿論ですが、他にも人気作品に心から感動することなく、真似もしないので絵が下手なまま、右を向いた若い女の子しか描けないことを克服もしない、というのも一因にあるのは間違いないので、二次創作への非難は單なる嫉妬にすぎません。本当に自身のほうが巧いなら、二次創作の惡口を投稿することはないでしょう。
オリジナルにこだわるあまり、いつも異なる作家に刺激され、新しい素材に出会い、お手本ありきのデッサンに立ち返るなどの当たり前の姿勢すら拒絶すると、もったいないので、一次も二次も、赤心で描きたいですね。











(わたしのオリジナルで牛若丸をかきました。オリジナルとはいえ既存の題材だらけです。お手本のないことなんてやりません)