SNSには「取引垢」というものがあります
わたしも詳しくはわかりませんが、例えば、刀剣男士カードがランダムに入ったガムで、「推し」ではないメンバーのガムを当てたとして、じぶんの推しを当てたひととネット上で連絡を取り、郵送、手渡しといった手段で交換するのです
その連絡に用いるだけのアカウントのことをいいます
「取引垢」と検索すると、一般人にはただのおもちゃに見えるものが、絵文字なしの隙のない謙譲語で取引され、かなり異様なことになっているのがわかると思います
なかには、「外出自粛期間だろうと、必ず相手に届けなければならない」と呟いているひともいて驚きます
手に入れたグッズは、保管、観賞、布教など様々に活用されます。それが「推しごと」なのです
わたしは子どものときから、どうしてファンは絵師のことを「様」づけで呼び、謙譲語でやり取りしているのかなと、不思議でした
いまでも、購入者たちはわたしという絵師に対し、絵文字、顔文字を一切使いません
ただ、料金表の漏れだけを指摘する問い合わせをくださいます
ポートフォリオへの感想などは一切ありません
なんというか、わたしの作品がぜひほしいというより、責め立てられているようです!
そこまでガチガチになるのは、もしかしたらコミッションのアカウントを、あの厳格な「取引垢」と捉えているからかもしれませんね
推しごとがガチガチすぎて、忘れてしまいそうなことがあるので、ここで改めて確認したいと思います
それは、いくら謙譲語を用いて、料金を正しく払って、期日を守っても、「二次創作はやってはいけない」ということです
「二次創作は引き受けてもらえない」という前提があったほうが、適切なのです
わたしも詳しくはわかりませんが、例えば、刀剣男士カードがランダムに入ったガムで、「推し」ではないメンバーのガムを当てたとして、じぶんの推しを当てたひととネット上で連絡を取り、郵送、手渡しといった手段で交換するのです
その連絡に用いるだけのアカウントのことをいいます
「取引垢」と検索すると、一般人にはただのおもちゃに見えるものが、絵文字なしの隙のない謙譲語で取引され、かなり異様なことになっているのがわかると思います
なかには、「外出自粛期間だろうと、必ず相手に届けなければならない」と呟いているひともいて驚きます
手に入れたグッズは、保管、観賞、布教など様々に活用されます。それが「推しごと」なのです
わたしは子どものときから、どうしてファンは絵師のことを「様」づけで呼び、謙譲語でやり取りしているのかなと、不思議でした
いまでも、購入者たちはわたしという絵師に対し、絵文字、顔文字を一切使いません
ただ、料金表の漏れだけを指摘する問い合わせをくださいます
ポートフォリオへの感想などは一切ありません
なんというか、わたしの作品がぜひほしいというより、責め立てられているようです!
そこまでガチガチになるのは、もしかしたらコミッションのアカウントを、あの厳格な「取引垢」と捉えているからかもしれませんね
推しごとがガチガチすぎて、忘れてしまいそうなことがあるので、ここで改めて確認したいと思います
それは、いくら謙譲語を用いて、料金を正しく払って、期日を守っても、「二次創作はやってはいけない」ということです
「二次創作は引き受けてもらえない」という前提があったほうが、適切なのです
著作権法の解釈はどうあれ、「趣味の『正しさ』ってなんなの?」という問いかけはしたいです
正しさはどうでもいい。ただ一言、「素敵な作品に惹かれ……」と挨拶してくれればそれでいいのに……
あとは、どれだけ絵文字顔文字が乱舞していようと失礼とは思わないんです……
ご感想がいちばんのチップであり、謙譲語より重要です
正しさはどうでもいい。ただ一言、「素敵な作品に惹かれ……」と挨拶してくれればそれでいいのに……
あとは、どれだけ絵文字顔文字が乱舞していようと失礼とは思わないんです……
ご感想がいちばんのチップであり、謙譲語より重要です