中学生のとき、黒乃先生の『PEACE MAKER』で稚児という言葉を初めて知りました。それについて貪るように検索し、稚児舞も見かけたのを覚えています。どの地域の行事だったのかいまとなってはわかりませんが、女性のような化粧をしたちいさな男の子が、紋付袴の男性の肩に担がれて舞台に向かうのです。「舞姫」の煌びやかな水干が、黒い着物の逞しい腕から零れているのが印象的でした
どうしてこの話をするかというと、アラサーになってから、和装着せ替えに稚児舞を加えられないかと、最近改めて検索してみたからです。そのとき、強い嫌悪感を感じました。どうしてか、もう美しいとは感じられなかったのです。舞姫の男の子がやはり見た目で評価されることに慣れていないのか、顔つきも姿勢も自覚が足りなくて、不細工そのものです
それから、わたしはツヤツヤした、髭の剃り跡すらない童顔の男性とデートするとき「休憩しよう」と言われると、吐き気がするようになりました。アイドルや俳優に関しても、自分より若い年齢のひとは、全員銀魂の鉄之助に見えます
重症だなと思うのは、絵画や写真によくある、〈青空〉と〈学生〉もしくは〈新卒者〉の題材が、目にするだけでも不快になったことです。そのうち学パロを見かけ次第即ブロして迷惑をかけるような、二次創作に全然向いていない人間になってしまうのではないかと不安なほど、ロリショタが受け付けなくなりました
これはどういうことでしょう。わたし自身腐向けを描くくせに、伝統ある稚児舞に対して、虐待だとでもいいたいみたいではありませんか
そしてもしかしたら、文化を滅ぼそうとしているといわれるあの教育委員会や、いろいろな人権団体も、BLを知っているからこそ稚児舞に抵抗があるわたしのように、下ネタが好きなのではないか、というアイディアにも繋がっていきました
「アバウトガールズ」のチャンネルで、有栖川さんというキャラクターが、下ネタなどの表現の規制に対し、「卑猥って思ってるアンタたちの脳が卑猥」という場面があります
その通りなんです
わたしはエロを描きます
わたしは人権団体に知り合いがいるわけでないですが、仕事と怒りとは正反対のものだということはわかります。人権を、怒りや憎しみの正当化と勘違いして、気に入らない芸術家の悪口を言うだけのひとは組織内でも信用されないはずです。まして、外的には発言させてもらえないでしょう
当たり前すぎることですが、人権団体は社会に協力の姿勢があるから公的にその存在を認められているんだろうと思います
表現への抗議を呑むのかどうか、最終的には製作者側がじぶんたちで決めることですよね
クレしんが売間久里代を「オカマのおねえさん」と呼ばなくなったのは、圧力があってもなくても、最終的にはじぶんたちでそう決めたのです