規制のない








感情は、一度押さえつけられるとかなりしつこいものとなるようです。工事現場では多くの体格のよい男性が犇めいていて、居住者が意見を傳えづらく、その場で表現されなかつた感情は、後から機関銃のようになつて施工管理へ發砲され、それでも収まらず元請けや管理組合へと貫通し、とめどなく乱れ撃たれることとなります。

窓のリフオーム後、ある主婦のひとが、完了のサインを拒否しました。平行機を使つておらず、素人目に見てもテキトーな工事だつたと言い掛かりをつけるのです。その現場は人手が沢山あつて非常なスピードで工事することができ、営業せずとも周辺の古いマンシヨンから改装の聲がかかつたほどでした。そのひとは、非常に早いのと、平行機がないのとで、テキトーと言つてみたくなつたのだと思います。わたくしだけでなく、やはり後から元請けのほうにも怒りをぶつけて、留まる勢いを知りませんでした。


そもそも地表が水平ではないのですから、恐らく新築でもそうだと思うのですが、建具の取附は平行に、垂直に行つてはなりません。
元のサツシに新しいサツシを被せるカバー工法というものでは、職人が鏡などを使いながら目視し、元のサツシの癖と、新しいサツシの下地とで相談します。サツシが微妙に撓んでいたりするので、必要なところにライナーを挟んでゆき、その度に角に手鏡を当てます。最後に窓の左右の戸車を、微妙に上げたり下げたりと調整し、それも若干斜めでなければスムーズな開閉にはならないのです。
癖を目で見るだけなので、非常に作業が早く終わることがある譯です。





このことでわかつたのは、職人技という言葉の意味でした。
わたくし自身、子どものころ、世界がなんらかの自動的な機關ではなく、ひとりひとりの人間の個性で囘つていることが信じられず、がつかりすることがよくありました。
例えば、電車がいつも停車位置ピツタリに停まるのは、そうした装置があるわけではなく、停車位置に停らなければいけないという法令さえもありません。ただ、運転手の力量と善意によるのです。中學者生の時分、テレビで初めて其を知つたとき、おおいに感嘆するとともに、尠し、テキトーだなと感じました。
もつと規模のおおきな話、紛争になるかならないかの重大な外交でさえ、重大であればあるほど、外務大臣や首相同士のどうでもいい世間話や家族同士の馴れ合いが、最も有効にはたらくのでしよう。どれだけ科学が進歩しても、紛争にならないようにするオートマチツクなマシンは存在しません。職務なのにテキトーだな、という、あの主婦のひとの氣持ちもわかります。
でも、それは幼さと云うものだつたといまでは顧みます。ひとりひとりを無視して、なにもかも自動的で規則的だと思うのは、単純に考えることしかできない精神年齢を露呈させます。

血の通わない仕組みというものも大變重要である一方、主観的経験から尠ない道具でこなすのが職人です。時間がかかるときはかかりますが、大体は主観というのはあつと言う間に作業を終わらせるので、テキトーに見えるというひともいるのですね。